こんにちは、ラベンダーです。
昨年の12月18日は、ヤフコメ青ポチ事件が起こった日でした。
あれから1年。
いろいろありました・・・
この件については、もうちょっと、まとまった記事を新ブログで書きますが、とりあえずは、<参考記事>のような事件でした。
<参考記事>
ヤフコメ青ポチ事件の日
ということで、
昨年12月18日は、ヤフコメ青ポチ事件の日
あの日は、1日中、パニックでした。
仕事も休んでしまいました。
確か、朝の7時くらいから青ポチ攻撃が始まって、終わったのが午後6時くらい。
その間、ずっと私のコメントすべてに(200コメントくらい)、青ポチが増え続けるという異常事態。
トータルで20万青ポチ。
半日で20万の青ポチを人の力でつけるのは無理ですよ。
システム的な攻撃だとは思いますが、ヤフコメは「調査しない」と回答。
今思えば、
そのインチキの仕組みをヤフコメは知っていたでしょう。
もし、知らなかったら、必死で調査しますからね。
システムに知らない欠陥があるかもしれないし、私に対してヒアリングして、具体的に調査したはずです。
何が起こっているのか
知っているけど、知らんぷりした。
だから、
その間、何度もヤフコメの運営に苦情を訴えましたが、答えは「何もできません」。
目の前で、異常な行為が行われているのに、「調査しない」と言い切るのですから、確信犯だということですね。
しょせんは、
株式会社が金儲けのためにヤフコメやっているだけ。
だから、
苦情を言われても、
絶対に対応するな。無視しろ。
というマニュアルがあるのだと思います。
対応すると人的コストがかかるから、黙殺せよ。
今、考えてみると、そういうことだったと思います。
もしかしたら
もっと後ろめたいことがあったかもしれませんね。
ヤフコメ自体が犯人という可能性もあるでしょう。
どのみち、
腐った話です。
このときのヤフコメのクレーム無視の論理。
有料なら、一応、顧客対応・クレーム対応するけど、
無料なんだから、対応は不要だという論理だと思います。
一見、正しそうにも見えるけど、それは明白に間違い。
<参考記事>にも書きましたが、ヤフーは、ヤフコメへ人を集めることによって、各種クリック広告で莫大な利益を得てます。
有料で商品を販売するのと同じです。
無料だからクレーム対応しないというなら、ヤフーのホームページから広告をすべて削除してくださいな。
バナー広告もディスプレイ広告も一切広告全部やめたらいいでしょう。
それで、無料だからクレーム対応しないという論理なら理解できますよ。
ヤフコメで人を集めて、集まった人に広告をクリックさせて、
広告で莫大な利益を上げておきながら、クレーム対応は一切しない。
それは社会常識がなさすぎますよ。ブラックもいいとこ。
金儲けしたなら、その分、必要な義務は負うべきという社会常識。
モラルが異常に低い会社、ヤフー。
社会貢献という意識も皆無で、金儲けの論理だけで動く会社。
だから
言論の自由など、ヤフーの知ったことではない。
面倒なコメントはどんどん削除。文句いうヤツは出禁。
そういうことですよ。
もう、どうしようもない会社だと思いましたね。
だから私は
ヤフーのホームページ上にある広告は一切クリックしない
大切だから(笑)もう一度言いますよ。
広告をクリックしない
これを徹底してやってます。
ヤフーに広告料収入を与えるのは不愉快ですからね。
ヤフーのホームページ上にある広告は一切クリックしない
これを私は、今後も続けます。
それにしても
ヤフーに代わって、真っ当な掲示板を運営する会社が出て欲しいですね。
その場合なら、広告どんどんクリックしますよ(笑)
どこかのまともな企業がやらないかな。
一般人が気軽に意見を述べられる場所があればいいですね。
<参考記事>
新ブログ立ち上げの経緯
と、
恨み言をブチブチ言いました。
あのとき、12月18日。
ヤフコメ青ポチ事件の時は、せっかく楽しくやっていたのに、自分の大切な趣味を急に奪われたような気がして、激怒してました。
しかし
その怒りが、翌日のブログ開設へつながったのですから、人の運命というのはわからないものですね。
結果的には、ヤフコメを出禁になったことで、当ブログを始めることになったので、私としてはとてもラッキーでした。
ヤフコメやっているより、何十倍も楽しませていただきましたから。
ヤフコメ出禁で良かったと思ってます。
感謝する気はないけど💢
しかも、ブログはヤフコメと違って、字数制限なく自由に書けますからね。
批判するにしても、ブログのほうがいいですよ。
今は、快適に書かせていただいております。
さて、そういうことで、この「はてなブログ」を始めました。
ブログのことをまったく知らないので、どのブログを選んだらいいのか、判断する知識がなく困りました。
選んだ基準は、「広告が出ない」ということです。
たぶん、他のブログでも有料にすると「広告でない」という設定はできると思いますが、この「はてなブログ」の説明で納得したので、ここに決めました。
とにかく、「ヤフコメ青ポチ事件」のことを1日でも早く書きたかったので、あまりブログのサービス内容を吟味しなかったというのが本音です。
即断即決で決めたブログですが、良かったです「はてなブログ」。
今でも、不満はほとんどありません。
しかも、当ブログは、皇室ブログとして広く認知されてきたようですし、普通なら変更する理由はありません。
ただ、今後、長く続けていくとした場合に、ここでいいのか考えました。
「はてなブログ」には、コメント欄が使いにくい以外には、ほぼ不満はないのですが、特定のブログサービスを利用している限り、いつでもブログが消される可能性が否定できません。
ブログを消されないようにするには、自分でサーバー借りてブログするしかないだろうと。
そこで、いろいろアドバイスをいただいた結果、新ブログを立ち上げることにしました。
明日、19日がアニバーサリーなので、そこでお披露目します。
新ブログは皇室ブログ
この「はてなブログ」はこのまま残します。
当面は、新ブログの記事をここでも紹介いたします。
新ブログは、「皇室ブログ」だけになりました。
マコムロ問題と日本皇室ネタだけのブログです。
実際、もう長いこと、皇室ネタ以外の記事書いてないですからね。
英国王室ネタを書く余裕がなかったですよ。
落ち着いたら、この残されたはてなブログを「王室ブログ」として、ハリメガ問題とイギリス王室について書くブログにしたいと構想しています。
その余裕があるかどうかは、2月次第ですね。
マコムロ問題は、世間的には終わった感じになりましたが、実際は多くの問題が残されております。
小室眞子元内親王が皇室利用に関与していたことや秋篠宮家スタイルの話。
それから、結婚会見と秋篠宮殿下の会見により、過去の事象についても、いろんなことがわかりました。
それを整理するだけでも、2~3か月くらいはかかるでしょう。
だから、相変わらず、課題が山積み状態は終わってないです。
9月~11月は、急戦でしたから、急戦に対応した記事を書かざる得ない意味がありましたが、2月までは何も起こらないでしょうし、2月の事変があったとしても、基本は持久戦になるので、じっくりと良質の記事を書くことを目指します。
相手が困ることを批判しますよ。
そのためのブログ変更でもありますからね。
新ブログ、楽しみにしてくださいませ。
ということで
明日からは、新ブログを開始しますが
とりあえずは、ここのブログを見てください。
新しいブログへご案内させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
ではまた