こんにちは、ラベンダーです。
いろいろ課題が多くて、雑談している場合ではないのですが(苦笑)
今日は、ヤフコメについて書きます。
ほとんどの皆様にとっては、どうでもいい話ではありますが、当ブログのルーツはヤフコメですので、ラベンダーとしては、この話題はやらないわけにはいかないですね。
ヤフコメのポチについてです。
2021年8月10日、ヤフコメの「そう思う・そう思わない」ボタンの投票機能(いわゆる赤ポチ・青ポチ)が改良されました。
1.当ブログのルーツはヤフコメ
news.yahoo.co.jp<主な変更内容>
・ユーザーページ上での「そう思う・そう思わない」ボタンの投票機能を廃止
・ユーザーページ設定項目の、「Twitterアカウント」「Facebookアカウント」を廃止
・ユーザーページのオプション設定「任意のURL」を廃止
・その他、文言修正、デフォルトアイコンの色変更など、軽微な変更
※ Yahoo!ニュースアプリでは、一部機能を除き順次対応しております。
(太字等はラベンダーによる)
事情がわからない方向けに、少し説明させていただきます。
Yahoo!ホームページに掲載されるニュース(Yahoo!ニュース)には、コメントを書き込める機能がありまして、それがヤフコメと呼ばれております。
このヤフコメに投稿されたコメントに対しては、「そう思う・そう思わない」ボタンにより賛成・反対を投票することができます。
俗に、賛成は赤ポチ、反対は青ポチと呼ばれているようです。
で、このコメントに対する賛成・反対を投票する機能(赤ポチ・青ポチ)が、いろんなトラブルを引き起こしていました。
やり方はよくわかりませんが、反対意見や特定の人物へ青ポチを大量投下したり、赤ポチを大量投下して自説が多数派だと偽装するなどの行為です。
私ラベンダーも、このトラブルに巻き込まれて、ヤフコメに書き込めなくなってしまい、その怒りからこの「ラベンダーの皇室王室ブログ」を立ち上げることになった次第です。
恥ずかしくて、大きな声では言えませんが
当ブログのルーツはヤフコメです(笑)
詳細は、以下の記事をご覧くださいませ。
<参考記事>
2.赤ポチ・青ポチの投票機能が廃止?
さて、赤ポチ・青ポチの投票機能はどう変更されたのか?
上記、ヤフーの発表では「廃止」とありますので、私も一瞬「おお?」と思いましたが、赤ポチ・青ポチの投票機能そのものが廃止されたわけではありません。
ユーザーページ上での赤ポチ・青ポチの投票機能が廃止されました。
どういうことかと言うと、従来どおり、Yahoo!ニュースに対してコメントは可能ですし、コメントに対する赤ポチ・青ポチの投票も可能です。
しかし、特定の人物(アカウント)に対して、その人のユーザーページからその人の投稿に赤ポチ・青ポチの投票ができなくなったわけです。
要するに、個人攻撃ができなくなったわけです。
これは画期的な変更です。
私も被害にあった青ポチ攻撃は、攻撃したい人のユーザーページを攻撃者が閲覧し、そこから攻撃者がその人の全投稿に青ポチをつけ続けるものです。
だから、この変更で、異常な青ポチ攻撃は激減すると思われます。
ううむ
もし、この変更が昨年の8月くらいにあれば、私は今もヤフコメをしていた可能性がありますね。個人攻撃が難しくなりますから。
青ポチ大量投下事件もなかった。
もちろん、当ブログを書くこともなかった。
だから、複雑な気分です。
が
結果論としては、今のほうが良かったです。
3.今回のヤフコメの変更の意味
久しぶりに昔のことを思い出して、怒りがこみあげてきましたよ💢
少しだけですが(笑)
私は、青ポチ事件の際に、ヤフーに抗議してやりとりしましたから、よくわかりましたが、ヤフーに言論を扱っている自覚は皆無ですね。
カネ儲けの論理、それだけです。
だから、今回の変更も、ヤフコメという場を良くしようという前向きな話ではなく、トラブルが多すぎてクレーム処理コストがかかるから、トラブルの目をつんでしまおうということだと思います。
やる気になれば、もっと早くできた変更ですが、ヤフコメユーザーのためにカネ使っても1円にもならないから、やらなかったのでしょう。
どれだけ抗議しても、「調査しない」「回答しない」を連発してましたからね。ユーザーのためという発想は皆無だと思います。
そう
ヤフーという会社に正義などという寝言はあり得ない
ということ。
カネ儲けオンリー、そういうことです。
おっと。昔を思い出してエキサイトしてしまいました。
失礼しました。
結局、今回の変更の意味は
コストダウン
ということだと思います。
ユーザーの利益とか、言論の自由とか、そういう発想は皆無でしょう。
ヤフージャパンですから。
4.今後のヤフコメを予想
で、今後の展望ですが
ヤフーがヤフコメを止めることはないと思います。
ヤフーのサイトには、検索広告だけでなく、通常バナー広告や最近重視しているディスプレイ広告が出稿されており、その利益は莫大です。
トラブルだらけで評判が良いとも言えないヤフコメをヤフーが止めないのは、アクセスを集め多くの広告クリックが見込まれるからです。
だから、ヤフコメトラブルで死人が出たとしても、カネ儲けオンリーのヤフーがヤフコメを止めることはないでしょう。
ヤフコメが好きな方は、安心していいと思います。
ヤフコメの赤ポチ・青ポチの投票機能も止めないと思います。
赤ポチ・青ポチは人を集めるのに効果的ですからね。射幸心です。
ヤフージャパンは
1.サイト閲覧者を集めて
2.広告を大量に出稿し
3.クリックを大量に集める
というビジネスで莫大な利益を上げてます。
ヤフコメは言論の場ではなく、そういうビジネスの場なので、儲かる話は止めない。
ヤフー的には、議論の余地のない当然の話でしょう。
ただし、こういう変更があったということは、これ以上、トラブル処理に人員コストをさけないということかもしれませんね。
赤ポチ・青ポチで人を集めたい、しかし、コストは最小限にしたい。
だから、ユーザーのためではなく、コストダウンのための変更。
そうすると、
今後はNGワードとか強化して、AIによる自動的にコメントを削除する機能とか、出禁にする機能とかを強化することが予想されます。
言論の自由など、ヤフーの知ったことではないからね。
面倒なコメントはどんどん削除。文句いうヤツは出禁。
それが一番、低コストで運営できるからです。
さらに
記事そのものも、短時間で消されているようですね。
私のヤフコメアカウントは、あえてリンクは貼りませんが「ラベンダーさんのページ」で検索すると見れます。
昨年12月に出禁になった際には、200くらいコメント投稿があったと思いますが、今はもう8つしか残ってません。
9割くらい皇室王室関係のコメントでしたが、ほとんどなくなってしまいました。それでも青ポチ大量投下の残骸は残ってますけど(笑)
コメントが消された場合もありますが、記事そのものが消された場合もあります。
結局、ヤフーは、Yahoo!ニュースで人を集めクリックを集めれば、それで集金完了なので、記事やコメントを残しておく意味があまりないのですよ。
SEOとか言っても、ヤフーくらい大きくなると関係ないでしょう。
むしろ、トラブルの元になるだけだから、できるだけ早く消したい。
今後は、より早く消される方向になるでしょう。
言論の内容関係なく、コストダウンのためにさっさと消すということ。
だから、批判的な言論をされる方が、ヤフコメを主戦場にするのは、もうやめたほうがいいと思いますね。
どんどん消されると思います。虚しいですよ。
ということで
赤ポチ・青ポチの投票機能の変更。
青ポチ大量投下事件のようなものは、もう起こりにくくなったと思いますが、ヤフコメに書いたコメントがどんどん消されるという現実は、より進むと思います。
特に、皇室関係はより厳しくなると思いますね。
私の批評・批判への評価は別にして、一般論ですが、批判者の皆様は、やはりブログ等で地道に書かれるのが良い気がします。
急に消されることはないようですし、自分のペースで書けますしね。
そう考えると、私の青ポチ事件も何かの導きだったのかな、とか思ったりしました。
皆さま、今後ともよろしくお願いいたしますね。
いつもありがとうございます。では